チャオーーーーー!!!!

 

シンガポール到着当日、ただ夜ごはんを食べに行っただけのほんの2時間ぐらいのことを5回に分けて書いてます(どんだけ~~~爆)!!

 

でも思い返せば初日のラオパサ(いろんなお店が集まってる半屋外食堂)が一番衝撃が大きかったです。

 

 

のちにわかる事だけど同じホーカーセンター(フードコート的な意味)でもホーカーセンターによって衛生度や雰囲気も全然違いました!

 

だから「シンガポール。。。衛生面で怖い・・・」とか思わなくても大丈夫。


とっても綺麗で清潔なところもありますおねがい 


 それかホーカーセンターそのものに行かなければオケ.




・・・が、

 


我が家はのちに家族の食事をホーカーセンターで取ってよかったと思うことになります


 

 

家族(ほぼ大人)五人。

 

お値段が・・・ヤヴァイw



 

 

これまた今後書いていくけど食事やっぱり高かったです.....

 

 


ていうかホーカーセンターと地下鉄の運賃以外で日本より安いなと思ったものはない!

 

 

 

ホーカーセンターで提供されるお食事は地元色濃厚だけど

味は何を食べても美味しかったし

お値段もお手頃でした。

 


ホーカーセンターで提供されてるお料理に関しては現在の日本の飲食の値段よりも安く感じたよ。
 
 
 
さてさて、ちゅんたんに降り注ぐ難の回、いきまーーーす!
 
難というほどでもないのだけど・・(笑)
 
 
 
 
ラオパサホーカーセンターでひときわ大行列が起きてるお店がありました。
 
 
 
他のお店はわりと空いてるのにここだけ異様に並んでる・・・!

 

 

よく見てみると、

 

は!!ここは・・・!

 

ミシュランのビブグルマンを取ってるお店だぁぁぁ!

 
 
 
これもYouTubeで見たことある!
 
 
ここにあったのか・・・!
 
 
そりゃみんな並ぶよね。
 
きっと美味しいに違いないから並んでも食べたいよね!!
 
 
・・・・と思っていたらお公家のチュン様まで
 

 

ここにすると言い出した。

 

 

お店の名前は老夫子(ろうふし)

 

その下にFried KWAY TEOW と書いてるけど・・・

 

 

 

このように中国語?と英語??が混ざったような

現地語と?英語がミックスされた表記も多いので一体何なのかがわからない。

 

 

なんだろう・・・

 



具材が山盛り乗ってる写真が看板に乗ってるけど、これがなになのかがよくわからない。

 

 



でも・・・たぶん・・・麺。

 

一番左から二つめのフライド・・ケーテオ??なんて読むのよこれ・・・
 
黒と白があるけど、
 
どこを探してみても黒と白で味がどう違うのかがわからない。
 
 
黒と白の味の違いをグーグルで調べてみるも・・


出てこない。
 
 

お店のレジに行けば詳しく書いてるのかなと思ったけど見る限りどこにもない。
 
 
 
 
こういう看板の表記ひとつとっても
日本なら黒味白味の違いはどこかしらかに書いてると思うので(辛とか甘とか)
 
看板に写真が載ってるのは助かったのだけどあともう一歩。
 
 
日本の表記って一目でだいたい何なのかがわかるようになってて
やっぱり親切だなぁと思いました。
 
 
 
 
そして、
 
遅々として進まない・・
 
 
 
最初は人気だから混んでるんだと思ってたけど、
それにしたって進まない・・・
 
なんでこんなに時間がかかるのだろうか・・と思って眺めていると
 
 
死ぬほどオペレーションがぐっだぐだ。

 

 

 
ヤバいぐらいぐだぐだ。。。。!!
 
ええ!?
 
ここビブグルマンに載ったお店だよね?
 
そもそもレジの注文もめちゃ時間がかかってる。
 
 
 
もしかしたらみんな観光客は黒白の違いがわからないから聞いてるのだろうか・・・
 
いや、3人ぐらい注文受けたら一回レジの人後ろに消えて


しばらく経ったらまた出てくる・・・!(笑)
 
ユーは一体どこへ・・・!ww
 
 
注文を受けるのも時間がかかっているけど

中で調理してる人もっと時間かかってる!
 
ヤバいぐらい時間かかってる・・・・!

 

 

ひえーーーーー!!!

 

 

待って待って待って待ちまくって・・・

 

ようやく順番が回ってきた。

 

既にこの時点で30分以上は経過・・・

 

 

 四十分ぐらい?


とにかく待って待ってまった。



ちなみに待ってる人数は10人いかないぐらい。

 

 


経ってようやくレジへ辿りつけました・・・

 

 

レジ担当は若いお兄さん。

 

日本であれば

「大変お待たせいたしました!!」からスタートするに違いない。

 

というか待ってる時点でどこかのお爺あたりが

「いつまで待たせるんやドアホ―!!!!」とキレ始めてもおかしくない。

 

image

 

(大阪 特にせっかちだから待たされると怒る人いる)

 

 

だがしかし、迎え入れたレジのお兄さんは


当然そんなことは言わない。

 

 

もちろんNOスマイルで

 

「。。。。。」

 

 

 

 

お待たせしましたとか言わない、いうわけない。

 

だって待つって決めたのそっちでしょ。

 

 

兄さん「・・・・・」

 

 

(これは「何を注文するねん」ってことやな!?)

 

 

さぁ!!おちゅん!!!自分で注文するのよ!!

 

 

 

Fried KWAY TEOWの読み方がわからないからどうしよう。

 

 

ちゅん:「ブラック 1 プリーズ」

 

(お~~OKOK~)

 

英検2級の実力/(^o^)\

 

 

兄:「・・・・・」

 

 

 

(こ・・これは・・多分通じているのかな?)

 

右端に並べているお皿のサイズ、SMLを見つける。

 

ちゅんたんは指をさして「Mサイズプリーズ」という。

 

 

 

兄:「・・・・・・・」

 

 

 

(た…たぶん通じている!!)

 

 

・・・兄が口を開いた。

 

 

 

兄:「スパイシー?」

 

 

 

一体何がスパイシーなのか、スパイシーじゃなかったらどうなるのかわからないけど

 

もういい。

 

ちゅん:「イエス、スパイシー」と高須クリニックばりに返事をし、

 

 

 

このあたりで現地の人達のNOスマイル接客は機嫌が悪いわけでもなんでもなくてこれがデフォなんじゃないかと思い始める。



 

「いらっしゃいませこんにちわ~~~」とどこでも言ってくれる日本ある意味凄い・・!

 

 

ちゅん:「カードOK?」(私もそばについてます)

 

するとおにいは無言で機械を取り出し、

 



「・・・・・・。」
(ここにピっとしなはれという意味)
 
 
そっとピッをする。
 
 
注文完了!!
 
 
やったーーー!

やっと食事にありつける~~!!!
 
と思ったけどそこから料理が完成するまでにさらに20分ぐらいかかり・・・
 

結局50分待って

 

 

出てきました。

 

 

 

 

最後まで読み方のわからなかったFried KWAY TEOW

 

 

いっただっきま~~~っす!!!

 

 

どうですか?

 

 

ちゅん:「うん、美味しいよ」

 

 

よかったーーーー!!!

 

 

見た目は濃そうな焼きそばだけど米粉の麺だからモチモチしてるらしい

 

 

 

 
 
ちゅん:「美味しいよ。
 
美味しいけど何味なのかわからない」
 
 
ほおおp?
 
私も一口貰ったけど・・・
 
たしかに美味しい!

香ばしくて、味が濃いのかと思ったけど全然濃くない。

にんにくも効いてない。
醤油味でもソース味でもない。

大変美味しい!

だがしかし何味なのかわからない。

 



これがシンガポールのビブグルマンの味かぁぁぁぁ・・・おねがいおねがいおねがい

 

 

Mサイズで1200円ぐらい。

 

 

 

 

日本人も食べやすい味で、


この後ホテルの朝食にもこれに似た麺があったので

もしかすると地元の人にはなじみのある焼きそば的なポジションなのかもしれない。

 

 

ただ50分待って食べるものかというと・・・



ちょっと謎です(笑)

 

 




ここでもまた日本のオペレーションのスムーズさ、

そして看板表記の見やすさを改めてよくできてるなと実感したのでした。

 

 そして、


なんで混んでるのかわからないのに長時間並んで待ち、


無愛想な接客でも誰も怒らない


こんなファジーな世界も・・・


嫌いじゃない!!

 

 

むしろちょっと気楽になりましたおねがい

 

 



日本の接客業、世界一といわれる理由はなんなのだろうと思ってたけど、


ずば抜けてサービスがいい人がいるのではなくて、



全体的に一人一人が丁寧。


総合力で評価されてるのではないかな???という気がしてきました。



高級ホテル、高級レストランに限らず、



コンビニ、フードコート、ショッピングモール、スーパー、あらゆるサービス業のレベルが総じて高いんだなと改めて思いました。



今、日本でもサービス業(特に飲食系)に携わってくださる方が減ってると聞きます。



世界的に見たら信じられないぐらい丁寧にやってるのにそれでもあれやこれや言われて

「やってられるか!」と辞めてしまった方もたくさんいらっしゃると思うので、


サービスを受けるがわの私たちの意識も変えていかなければますます働いてくださる方減っていきそう....



サービス業に携わってる方々に敬意を払いたいと思います。






 


そんでおちゅんの難、まだもうちょっと続くねん!

(ひっぱるなーーーーー)